五百羅漢とは
印刷
共有
五百羅漢は、仏陀(釈迦)に付き添った500人の弟子、又は仏滅後の第1回の結集(けつじゅう、仏典編集)に集まった弟子を五百羅漢と称しています。厳しい修行の末、煩悩を滅し真実の智慧を得た聖者をアラハン(阿羅漢)といい、讃えられていました。
その後、次第に「阿」の字がとれて「羅漢」さまと呼ばれるようになったといわれています。羅漢には、十六羅漢、十八羅漢、五百羅漢があり、スリランカや、ミャンマー等東南アジア、中国でも仏像や仏画にされて祈願されています。五百羅漢は、鎌倉時代に中国から日本に伝わり、寺の境内に五百羅漢が奉納され祈願されています。
※上記写真は、大岩山毘沙門天本堂の西側に設置された五百羅漢の一部です。クリックするとVRツアーをご覧いただけます。
奉納の五百羅漢石像について
大岩山の五百羅漢の設置場所
印刷
共有
現在、大岩山毘沙門天の五百羅漢の設置場所は、以下の2箇所です。スペースが埋まり次第、山内の別の場所を整備する予定です。
男坂口から女坂へ続く参道沿い
男坂入口から女坂へ続く参道の左側沿いに五百羅漢が設置されます。現在、漸次、設置されておりご覧いただけます。女坂公園の駐車場の西側
女坂公園の駐車場の西側の公園内に設置されます。現在、漸次、設置されておりご覧いただけます。
五百羅漢の永代祈願と奉納料について
印刷
共有
永代祈願・奉納の流れ
印刷
共有
五百羅漢に関するお問合せ・お申込み
印刷
共有
祈りの五百羅漢奉納
願いを体内に込めて、大岩山の山内に羅漢様を祀り、
皆様のご分身として、ともに数百年間に渡り祈り続けていく!