メニュー
ENGLISH
大岩山毘沙門天 大岩山多聞院最勝寺 電話番号:0284-21-8885

毘沙門天と多聞天について



毘沙門天とは

大岩山最勝寺の木造の毘沙門天像

毘沙門天は仏教において天部に属する仏神です。仏法を護る護法善神の一人であり、四天王や十二天に数えられ、北の方角を守護しています。四天王として祀られる際は「多聞天(たもんてん)」という名で呼ばれます。また、毘沙門天は戦の神様であり、勝利をもたらすとされるほか、七福神の一柱に数えられ、様々な福徳を授けて下さる福の神でもあります。


毘沙門天の名前の由来

毘沙門天の前身のヒンズー教のクーベラ像

日本では七福神や四天王として知られている毘沙門天ですが、その前身はインド神話に登場する「クベーラ」という財宝の神様と言われています。このインドの財宝神クベーラには、サンスクリット語で「ヴァイシュラヴァナ」という呼び名もあります。この「ヴァイシュラヴァナ」という音が中国語で訳されて「毘沙門」となりました。そしてこの「毘沙門」に、神や天を表す「天」という字が加えられ、「毘沙門天」という名になったといわれています。


毘沙門天と多聞天

毘沙門天の前身となったインドの財宝神クベーラは「ヴァイシュラヴァナ」という別名を持っていました。この「ヴァイシュラヴァナ」という名前はサンスクリット語で「よく聞く」という意味にも捉えることができました。そして、この「よく聞く」という意味が中国語で訳されて「多聞天」になりました。これが日本へと伝わり、毘沙門天とともに「多聞天」という名前の由来とされています。

日本では、独尊で祀られる場合には「毘沙門天」と呼ばれ、四天王として祀られる場合には「多聞天」と呼ばれています。


毘沙門天は北方の守護神

毘沙門天は仏教を悪から守る護法善神と呼ばれる守護神の一人で、中でも北の方角を守る神様です。毘沙門天の前身となったクベーラもインド神話のローカパーラ(世界の守護者)の一人で、北の方角を守っています。


毘沙門天は財宝神

毘沙門天は北方の守護神であるとともに、財宝の神様であると言われています。「仏説毘沙門天王功徳教」というお経には毘沙門天の住む天敬城では財宝や福が湧き出しており、1日に3度も焼き捨てるほどであり、毘沙門天に帰依をすればこの福を授かることができると説かれています。

毘沙門天の前身となったインドのクベーラも富と財宝の神であり、宝石の束や宝石を吐き出すマングースなどを手に持っています。


毘沙門天の眷属:夜叉、羅刹

毘沙門天は夜叉(やしゃ)や羅刹(らせつ)といった眷属(けんぞく)を従えています。インド神話では夜叉はヤクシャ、羅刹はラークシャサという自然の精霊で、財宝神クベーラに仕えていました。仏教においては、四天王に仕える八部鬼衆(はちぶきしゅう)でいずれも毘沙門天(多聞天)に仕えています。


毘沙門天の像の形

日本においては、毘沙門天の像の形は一定してはおりません。多宝塔と宝棒を持つもの、多宝塔と三叉戟を持つもの、多宝塔のみをもち、もう片方の手を腰に当てるものなどがあります。その持ち手はそれぞれに異なります。足もとは邪鬼を踏みつけているものが多く見られます。また、地天女、および二鬼(尼藍婆、毘藍婆)の上に立つ像容があり、兜跋(とばつ)毘沙門天と呼称されております。
毘沙門天像は右手に戟、左手に多宝塔を持つ像の形がよくみられますが、当山、大岩山毘沙門天の毘沙門天像は右手に多宝塔、左手に戟を構え、邪鬼を踏みつけています。


四天王と毘沙門天


四天王

四天王は帝釈天に仕えており、須弥山の中腹で仏法を守護する役割を負っています。
四天王は十界(地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人界、天界、声聞界、縁覚界、菩薩界、仏界)の中の天界に位置しています。天界は無色界、色界、欲界に分かれていて、四天王はそのうちの欲界におり、とりわけ欲界の中の地居天の四大王衆天にいるとされます。
四天王はそれぞれ、東方を持国天、南方を増長天、西方を広目天、北方を多聞天(毘沙門天)が守護しています。多聞天(毘沙門天)は四天王のリーダーの役割を負っています。


十二天と毘沙門天

十二天(じゅうにてん)は、仏教の護法善神である「天部」の諸尊12種の総称で、東西南北の四方に東北・東南・西北・西南を加えた八方を護る八方天に、天地の二天と日月の二天を加えて十二天としたものです。 四方の守護神の四天のうち、四天王との一致は北の毘沙門天(四天王としては多聞天)のみです。

  1. 東:帝釈天(たいしゃくてん)
  2. 東南:火天(かてん)
  3. 南:焔摩天(えんまてん)
  4. 西南:羅刹天(らせつてん)
  5. 西:水天 (すいてん)
  6. 西北:風天(ふうてん)
  7. 北:毘沙門天(びしゃもんてん
  8. 東北:伊舎那天(いざなてん )
  9. 上:梵天(ぼんてん)
  10. 下:地天(じてん)
  11. 日:日天(にってん)
  12. 月:月天(がってん)

七福神と毘沙門天


七福神

七福神とは、日本で信仰されている七体の福の神を指します。これらの福の神の由来は様々で、ヒンドゥー教、仏教、道教、神道などが挙げられます。歴史的には七福神に属する神々は一定ではなく、様々な様式があったといわれています。現在は、毘沙門天、恵比寿、寿老人、大黒天、福禄寿、弁財天、布袋が七福神であるとされることが多いようです。
これら七福神は、インドの神様だったのが大黒天、毘沙門天、弁財天、中国の神様だったのが福禄寿尊、布袋尊、寿老人、そして唯一日本の神様が恵比寿となります。
なお、大岩山毘沙門天境内には本堂西側に山王権現と並び、大黒天が祀られております。

七福神イメージ

大岩山毘沙門天と足利七福神

七福神めぐりは、記録が残っているものとしては、室町時代の京都が始まりといわれています。
足利の地で七福神めぐりが始まったのは1942年にまで遡ります。家運の隆盛、健康増進、足利のまちの繁栄を願い、始められました。
第二次世界大戦の間は一時的に中断されていたものの、1987年の正月から再開され、現在まで至ります。
足利の七福神めぐりは、足利市中心部の史跡をはじめ、中北部の悠然とした自然にふれることができる巡礼となっています。

毘沙門天

足利七福神めぐり:毘沙門天〈除災招福・必勝祈願・心願成就〉

真言宗 大岩山毘沙門天 大岩山多聞院最勝寺

当山、大岩山毘沙門天です。

所在地:〒326-0841 栃木県足利市大岩町570(本堂) 栃木県足利市大岩町264(本坊)

電話番号:0284-21-0211(本堂)0284-21-8885(本坊)

大岩山毘沙門天の案内ページへ


時宗 称名山常念寺

所在地:〒326-0814 栃木県足利市通7丁目3094
電話番号:0284-21-2016


恵比寿

足利七福神めぐり:恵比寿神〈除災招福・商売繁盛〉

西宮神社

所在地:〒326-0817 栃木県足利市西宮町2931
電話番号:0284-21-6790


寿老人

足利七福神めぐり:寿老人〈長寿・富貴・招福〉

曹洞宗 大圓山心通院

所在地:〒326-0808 栃木県足利市本城1丁目1742
電話番号:0284-41-3202


大黒天

足利七福神めぐり:大黒天〈五穀豊穣・諸願成就〉

新義真言宗 金剛山鑁阿寺

所在地:〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
電話番号:0284-41-2627

臨済宗 萬壽山徳蔵寺

所在地:〒326-0023 栃木県足利市猿田町9-3
電話番号:0284-41-8621


福禄寿

足利七福神めぐり:福禄寿尊〈幸福・福禄・長寿〉

曹洞宗 大祥山長林寺

所在地:〒326-0817 栃木県足利市西宮町2884
電話番号:0284-21-5636


弁財天

足利七福神めぐり:弁財天〈福徳財宝・家内和合〉

本城厳島神社

所在地:〒326-0808 栃木県足利市本城2丁目1805
電話番号:0284-42-0525(本城厳島神社)、0284-41-1382(美人弁天事務局)

名草厳島神社

所在地:〒326-0001 栃木県足利市名草上町4990
電話番号:0284-41-9977(名草公民館)

通6丁目厳島神社

所在地:栃木県足利市通6丁目3177
電話番号:0284-21-9940


布袋尊

足利七福神めぐり:布袋尊〈福徳円満・家内安全〉

臨済宗 福厳寺

所在地:〒326-0816 栃木県足利市緑町1丁目3270
電話番号:0284-21-6990

上記の足利市の七福神についての詳細は、足利市のホームページをご確認ください。


毘沙門天のご利益

毘沙門天は、鎮護国家、心願成就、必勝祈願、除災招福、商売繁盛などをはじめ、数多のご利益があるとされています。


鎮護国家

毘沙門天は仏教において、東西南北を守護する四天王の一であります。そのため、毘沙門天は鎮護国家のご利益があるとされ、信仰されたと言われております。
大岩山毘沙門天も、745年の開山当時、蝦夷を睨む要衝であったと言われております。現在も鎮護国家の御祈願を行っております。


必勝祈願

聖徳太子をはじめ、武田信玄や上杉謙信などの数多くの武将も毘沙門天を信仰し、必勝祈願、武運長久を祈願していたと言われています。大岩山毘沙門天での必勝祈願に関しては下記リンクのページご覧ください。

大岩山毘沙門天 必勝祈願ページへ


開運招福、商売繁盛

毘沙門天は七福神の一神でもあります。毘沙門天は1日に3度も焼き捨てるほどの福をお持ちだと言われております。
そして、毘沙門天はその限りない福を惜しみなく分け与えると言われております。


除災招福

毘沙門天は、仏教の守護神であり、福の神でもあります。

災いを除け、福を招いてくださる、除災招福のご利益があるがあると言われております。

大岩山毘沙門天 除災招福ページへ


厄除け、身体健全、病気平癒

毘沙門天は悪や災いを退け、国家を鎮護する御功徳のある仏様です。

そのお力によって個人をお守り頂くようにお願い致しますと、厄除けや身体健全、病気平癒といったご利益も授けて下さいます。


日本三大毘沙門天

日本三大毘沙門天とは、京都府京都市の鞍馬山、奈良県生駒郡の信貴山、そして栃木県足利市の大岩山の毘沙門天と言われております。


大岩山毘沙門天

栃木県足利市にある大岩山毘沙門天は奈良時代、天平十七年(745年)に行基菩薩によって開山されました。聖徳太子御作の閻浮檀金(えんぶだごん)製の毘沙門天像が御本尊であり、厨子に納められている毘沙門天像の胎内仏です。令和2年(2020年)で1275年を迎える大岩山毘沙門天は、古来より鎮護国家、心願成就、必勝祈願、武運長久など、数々の武将や庶民の信仰の対象となってきました。大岩山は山全体が修験道の修行場として栄え、近年ではハイキングコースとしても親しまれています。

大岩山毘沙門天の案内ページへ

大岩山のハイキングコースページへ

令和三年年末年始行事のお知らせへ