大岩山VRツアーとは 大岩山VRツアーは、地上と空の地点の360°パノラマVR写真を撮影・加工し、空中移動、地上移動、空中と地上の相互移動を可能としたVRのツアーシステムです。 大岩山VRツアーでは、足利駅、足利市駅、北関東自動車道足利ICから大岩山まで、大岩山内の毘沙門天本堂、最勝寺本坊、ハイキングコース等を空中・地上のVRで案内しております。 VRツアーの利用方法 以下の表示画面上のマウス操作により、大岩山の上空を起点とした360°パノラマVR写真をご覧いただけます。 全天球パノラマ写真上のリンク表示をクリックすると大岩山の山道や毘沙門天・最勝寺の境内、足利市に点在する上空や地上の360°パノラマVR写真に移動します。 画面上の下方に配置されている各ボタン操作で、左右・上下の回転、画面の拡大・縮小、VRモード切替、全画面表示等ができます。 VRモードは、VRゴーグルで見ると立体的に見えるVR体験ができます。 画面上の左上の地図表示は、拡大縮小、地図の切替が可能で、登録されている360°パノラマVR写真の地点、見ている方向・視認範囲を確認できます。 大岩山VRツアーの主なコース 以下のコース案内の表示は、下記の通りです。⇔:双方向に移動できることを意味しています。ツアーポイントは、主な場所を記載している為、途中にポイントがある場合があります。地上の場合には、複数のポイントがあります。(地):その場所の地上の360°パノラマVR写真のVRです。地上間の移動の他、他の地点の空中に移動できます。(空):の場所の空中149m、50m等の360°パノラマVR写真です。空中間の移動の他、他の地点の地上に移動できます。(空・地):その場所に空中と地上の360°パノラマVR写真があり、空中と地上を双方に移動できます。 足利駅・足利市駅から大岩山までのパノラマ写真VRツアー 上記画面上のアイコン操作で、以下のコースのVRツアーを体験可能です。なお、上記VR画面は、足利駅上空ですが足利市駅上空へ移動できます。足利駅・足利市駅(空・地)⇔足利学校(空・地)⇔織姫神社(空・地)⇔織姫公園(空・地)⇔両崖山(空)・天狗山(空)⇔最勝寺本坊(空・地)⇔;毘沙門天本堂(空・地)⇔西公園(空・地)⇔東公園(空・地)⇔剣ヶ峰:大岩山山頂(空・地) 北関東自動車道足利ICからの大岩山までのパノラマVRツアー 上記画像をクリックすると以下のコースのVRツアーがご覧いただけます。北関東自動車道(足利IC)(空)⇔北中学校付近(空)⇔北郷学校終点丁字路(空)⇔月谷スポーツ広場入口丁字路(空)⇔月谷スポーツ広場(空・地)⇔高速大岩トンネル(空)⇔大岩山車用山道(空・地)⇔最勝寺本坊(空・地)又は毘沙門天(空・地)⇔ 大岩山石柱山門:男坂VR ツアーコース 上記画像をクリックすると以下のコースのVRツアーがご覧いただけます。石柱山門・男坂入口(空・地)⇔行基堂址(空・地)⇔石造層塔(地)⇔大岩山車山道(空・地)⇔石段(空)⇔毘沙門天本堂(空・地)⇔ 大岩山石柱山門:女坂VR ツアーコース 上記画像をクリックすると以下のコースのVRツアーがご覧いただけます。 女坂入口(空・地)⇔石造層塔(地)⇔大岩山車山道(空・地)⇔石段⇔毘沙門天本堂(空・地)⇔ 大岩山石柱山門:叶権現VR 上記画像をクリックすると以下のコースのVRツアーがご覧いただけます。石柱山門・男坂入口(空・地)⇔叶権現(地)⇔石造層塔(地)⇔大岩山車山道(空・地)⇔石段(地)⇔毘沙門天本堂(空・地)⇔ 毘沙門天本堂境内VRツアー 大岩山毘沙門天本堂境内のVRツアーです。空中から地上に下りて、VRで境内を回遊できます。 最勝寺本坊境内VRツアー 最勝寺本坊境内のVRツアーです。空中から地上に下りて、最勝寺本坊の境内をVRで回遊できます。
大岩山VRツアーは、地上と空の地点の360°パノラマVR写真を撮影・加工し、空中移動、地上移動、空中と地上の相互移動を可能としたVRのツアーシステムです。
大岩山VRツアーでは、足利駅、足利市駅、北関東自動車道足利ICから大岩山まで、大岩山内の毘沙門天本堂、最勝寺本坊、ハイキングコース等を空中・地上のVRで案内しております。